2016年08月30日
財田小学校に三観消防のはしご車がきました!
小学校等の学校や不特定多数の人が出入りすような社会的な影響の大きい建物にははしご車で直接赴き、マンホールが過重に耐えられるか?などを確認しているのだそうです。


マンホールの真ん中をタイヤが通らないよう慎重にはしご車を動かしながら、隊員の方の声が飛び交い緊張感がありました。

実際の現場でマンホールを割ってしまう事もあるらしく、こういった事前の確認を怠らない事が二次災害の防止に繋がっているのだと思います。


秋には「火災予防運動」が始まります。
三観広域消防本部のホームページには119番通報の仕方から消火器の使い方など色んな情報があります!
是非ご覧ください!
http://fdsankan.jp/
マンホールの真ん中をタイヤが通らないよう慎重にはしご車を動かしながら、隊員の方の声が飛び交い緊張感がありました。
実際の現場でマンホールを割ってしまう事もあるらしく、こういった事前の確認を怠らない事が二次災害の防止に繋がっているのだと思います。
秋には「火災予防運動」が始まります。
三観広域消防本部のホームページには119番通報の仕方から消火器の使い方など色んな情報があります!
是非ご覧ください!
http://fdsankan.jp/